持つべきものは…
(2025年08月07日)
先月のNLのコラム
再編集してお届けします!
今建てている木造3階建てのお話しです
**********
さて
先月のゆたかでは
「建築確認が下りないよー」と
嘆いておりましたが
やっっっっっっっっっと確認が下りてきて
6/30より基礎工事に着手しました!
期間が長くかかる事自体
会社経営的には打撃があるのですが
今回は「高性能住宅向けの補助金」を取得する予定もあり
当然補助金は「先着順の予算が尽きるまで」ですので
そういう意味でもいち早く着工したい事情がありました
結果は
なんとか大丈夫そうですので
お客様にも顔向けでき
そういう意味でもホッとしておりますが
この4月よりの法改正にて
建築確認申請書類の大幅な追加・変更があり
色んな方々の手を借りてここまで辿り付く事が出来ましたが
同業の友人にホント――――――――に助けられ
非常に心強い存在でいてくれました
「宮崎って設計もやってて、それも一級建築士だから何でも出来るんでしょ?」
と思われる方もいらっしゃるでしょうが
一級建築士と言っても得手不得手があり
分かり易い所では
私は木造の2階建て程度までが専門で
その事に関しては詳しいですが
木造の多層階建築や
鉄骨造・コンクリート造の事は
普段やらないのでさっぱり分かりません
その逆も真なりで
鉄骨ばっかりやってる建築士は
木造の事がさっぱり分からないもんなのです…
なので
今回の建築確認の申請では
「今まで必要なかったのに、今度はこの申請書が必要なのか…」
「3階建てだとこの図面が必要なのか…書いた事無いし計算の方法も分からんぞ…」
という事に何度も直面しました
そうなると通常
特殊な計算や図面の作成をし
司法書士さんのような申請代行を専門とする建築士もおり
そういう所に作業を依頼をするのですが
法改正の前後でそういう専門屋さんでも情報が錯綜し(もしくは勉強不足)
こちらが質問しても要領を得ず
困り果てる状況が続いた事もあり
余計に私も不安になって行ったのですが…
私は父が亡くなってから
30歳を過ぎて宮崎建設に入社し
昼間現場で仕事(足手まとい…)をしながら
北区王子の夜学に2年間通わせてもらいました
なぜなら
実務経験のみだと2級建築士を受験するのに7年を要するのですが
特定の専門学校に通うと
卒業後すぐに受験が出来る為です
若くない年齢から始めた私にとっては
5年の短縮は大きな意味を持ちます
入学する際は
「夜学だから色んな年代の人がいるのかな…」
と思っておりましたが
実際はほとんどが20才前後の若い子達
当時は夜学でも45人程のクラスが2クラスありましたが
3~40代の人は1割くらいだったかと思います
そういう感じでしたので
他の子達からするといいオッサンでしたので図々しく
クラスの人達皆とコミュニケーションをとり
20年近く経った今でも数人と連絡を取り合っておりますが
うちのクラス45人の中でいまだに建築業界にいるのは2割程度だと思います
その中で今でもこの業界に残り連絡を取り合ってる
だいぶ歳の差がある友人S君
いや
S先生とお呼びしましょう!
宮崎建設が「設計事務所登録」をし
当社の体験館「S-house」建築にも大きく尽力をして頂きました!
その当時S先生は設計事務所に勤められていたので
私は設計の「いろは」をS先生より学んだので
友人ではありますが本当の意味で師匠なのです!
私は宮崎建設しか知らず
他の会社がどんな事をやっているのか全く分かりませんが
S先生はその後もいろんな経験を積まれていたので
見識が広く
そういう意味でも頼もしく
大雑把な所がある私と比べ
論理的思考の持ち主で設計者向き
何かあればいつも相談にのってもらう関係が続いておりました
そして今回
前述の
「これ分かんね」
「これどうしよ…」の際に
「それはこうすりゃ良いんですよ」
「それ出来るから手伝いますよ」と
文字通り暗中模索で不安と心配ばかりの中
文字通り心強く光を照らしてくれました!
さすがS先生
今回の法改正の事もいち早く情報収集しており
確認審査機関とも細かい折衝を重ねていたようで
これも前述した申請代行の専門屋さんよりも
精度の高い情報を入手しておりました!
なんだ
最初から相談しておけば良かったぜ…(苦笑)
S先生も私と同じ実務者なので
こちらの意図を良く汲んでくれて
先回りして動いてくれて
おまけにマメに進捗の連絡をくれ
ホントに流石我が師匠!!
感謝してもしきれんのです!
夜学の辛さを味わった仲間で
この業界に残った人が少ないのは寂しい限りなのですが
心強い友人がいてくれて良かった!
師匠これからも宜しくお願い致します!!
シュッ〆
最新記事
- 08月07日 持つべきものは…
- 08月04日 夏季休業のお知らせ
- 07月22日 補助金を活用して省エネリフォームしませんか?
- 07月14日 造作の洗面台&手洗い
- 07月08日 ワンズキューボの「切妻屋根の端正な佇まい」
アーカイブ
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2013年6月