アーカイブ:2025年

我孫子市Y様邸 基礎工事が終わりました‼ (2025年07月26日)

みなさん、こんにちは。

 

基礎工事が終わり

只今、土台敷きの作業に入ってます‼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日この厳しい暑さの中で

職人さん達が頑張ってくれています。

 

次は建方工事です‼

熱中症にならないように

しっかり水分補給して休憩をとりながら

作業をしていきたいと思います‼

 

 

 

 

補助金を活用して省エネリフォームしませんか? (2025年07月22日)

みなさん、こんにちは。

 

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、

国は2050年のカーボンニュートラル実現に向けて

家庭部門のエネルギー消費量を削減する取り組みを進めています。

 

その中のひとつが、住宅の断熱性能向上や省エネ設備の導入による

省エネリフォーム工事です。

昨年に続き、2025年も省エネリフォームに対する

補助金制度が始まっています‼

 

この機会に

窓を断熱性の高い内窓・外窓に交換したり、

内窓設置と一緒に浴室やトイレ、キッチンの住宅設備を

省エネ性の高い機器に交換したりしませんか?

※今年から住宅設備リフォームだけでは申請できなくなりました。
断熱改修とのセットで申請可能になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

詳細は下記をご覧ください。

 住宅省エネ2025キャンペーンについて 

 

 

■子育てグリーン住宅支援事業 リフォームの場合

必須工事をすべて実施すると

上限60万円

 

必須工事のうち、 いずれか2つを実施すると

上限40万円

 

 

■先進的窓リノベ2025事業

(窓の断熱改修に特化した事業)

最大200万円

 

 

■給湯省エネ2025事業

(特に省エネ効果が高い製品に特化した事業)

6万円〜20万円

設置する給湯器の種類によって

補助金額が異なります。

さらに、要件を満たす場合には

「加算額」が補助される仕組みです。

 

 

お得にリフォームできるので、

ぜひご検討ください(^-^)

 

 

 

 

 

造作の洗面台&手洗い (2025年07月14日)

みなさん、こんにちは。

 

先日リノベーション工事で

造作の洗面台をつくりました。

今はSNS等で色々な商品や

施工例が紹介されているので

お客様の方が知識が豊富です‼

情報収集され、「これが使いたい」と

商品指定されることが増えてきました。

 

こちらの奥様も

エクレアパーツのハイバックの

洗面カウンターを使いたいとのご要望があり、

造作洗面台を大工さんにつくってもらいました。

鏡はミラタップ(旧サンワカンパニー)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し前に新築を建てた方は

ミラタップの洗面台と鏡を採用しました。

収納重視でミラーキャビネットは

大きいサイズを選びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リクシルさんでも

暮らしに合わせてアレンジできる

カウンタータイプの造作風洗面が

今年発売されました。

 

 

 

 

 

 

 

選択肢の幅が広がりますね‼

 

ミヤケンでも今までに造作洗面台や造作手洗いなど

つくっているので画像載せておきますね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見返すと結構造作でつくってるんだな〜。

恐らく載せてない物件でも造作洗面&手洗いを

つくっていると思いますが、

探すのが大変なので(笑)この辺で終わりにします。

 

大工さんがつくるので、家具のように凝ったものは

つくれませんが…造作洗面台&手洗いをつくりたい

方がいらっしゃいましたらご連絡ください。

 

 

 

 

 

ワンズキューボの「切妻屋根の端正な佇まい」 (2025年07月08日)

みなさん、こんにちは。

さて、前回の続きです。

 

【切妻屋根の端正な佇まい】

リビングと内土間と軒下空間を連ねて

配置することで開放感を創り出しながら、

それぞれの場所で過ごし方を愉しめる

端正な佇まいの平屋プランです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

a.内部の土間は、趣味や生活シーンに合わせて

様々な使い方ができます。

土間空間と軒下空間は、開口部を開け放つことで

一体的な空間として使用でき、

室内外のつながりを深めています。

 

b.DKに向かった対面キッチンからは、

ロフト空間までを含めて室内を一望できます。

家族との繋がりを感じながら

料理を愉しめる理想的な配置になっています。

 

c.キッチンスペース背後に、屋根の掛かった

利便性の高いバックヤードを配置。

生活ごみの置き場所や、「洗う・干す」も

洗面所に隣接した理想的な作業動線となっています。

 

d.2方向に開口を設けたLDKは、

内と外を「TUBE」でつなぐことにより、

開口部からの視線は広がり、

心地よい空気の流れを感じることができます。

 

e.居室、クローゼットの内部壁は

大半が構造耐力に影響しない後間仕切壁です。

家族構成やライフステージの変化にも対応できます。

 

 

 

規格住宅「ワンズキューボ」の

2つのプランをご紹介しましたが

いかがでしたか?

 

ワンズキューボ目当てで、

当社に来るお客様のほとんどが

規格通りの間取りで建てた方はおりません(笑)

 

規格住宅のプランを元に間取り変更したり、

外郭はそのままでガラッと変えてしまう方も

いらっしゃったりと様々です。

 

ホームページには

規格住宅と載ってますが

最近、セミオーダーか

ウッドワンの構造材を使った

注文住宅だな…と感じています(笑)

 

当社は、構造に負担がかかる事や

性能には一切妥協しません。

セルロースファイバーの断熱材を使って

家を建てたい方がいらっしゃいましたら

是非ご相談ください。

 

【平屋のワンズキューボ施工例】

 

 

 

 

基礎着工! (2025年07月05日)

Y邸 基礎着工

 

 

 

 

 

 

我孫子市某所にて

新築工事が始まりました!

 

ここでは地盤改良が無かったので

基礎工事から開始!

暑い中ではありますが

気を付けてやっていきます!!

 

 

 

 

 

シュッ〆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワンズキューボの「愉しむ平屋スタイル」 (2025年06月30日)

みなさん、こんにちは。

 

最近、平屋のお問い合わせが

ありましたので、

規格住宅ワンズキューボの

平屋をご紹介します。

 

お子さんが巣立ったあとは

2階をほとんど使わなくなる…

というご家庭も多いですよね。

それに、ご高齢になると

階段の上り下りが大変で

ほとんど2階には上がらないといった

声も聞きます。

そこで「平屋がいい‼」

というお考えになるのだと思います。

 

しかし、平屋は基礎と屋根の面積が

2階建てと比較し広くなるので、

一般的には割高になります。

(通常の坪単価は2階建てを
基準にしている場合が多いので…)

住まい方やご予算等、トータル的に考えて

どちらがいいかご検討ください。

 

確かに平屋は魅力的なんですけど

お金がかかるんですよね~…(+o+)

 

 

【30坪 愉しむ平屋スタイル】

リビングダイニングから続く内部の大きな土間が、

LDKをより開放的で魅力的な空間へとしてくれます。

小屋組みを活かした勾配天井が平屋だと感じさせない

視線と風の通る気持ちの良いプランです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

a.内部の土間は、趣味や生活シーンに合わせて

様々な使い方ができます。

土間空間と軒下空間は、開口部を開け放つことで

一体的な空間として使用でき、

室内外のつながりを深めています。

 

b.洗面室は軒下空間と隣接しています。

「洗う・干す」の理想的な作業動線となっています。

 

c.キッチンにはアイランドカウンターを配置し、

作業効率と収納性を確保。

キッチン横のミニパントリーには、

散在しがちな小物類を一か所に

まとめてしまうことが可能です。

 

d.2方向に開口を設けたLDKは、

内と外を「TUBE」でつなぐことにより、

開口部からの視線は広がり、

心地よい空気の流れを感じることができます。

 

e.居室、クローゼットの内部壁は

大半が構造耐力に影響しない後間仕切壁です。

家族構成やライフステージの変化にも対応できます。

 

f.エントランス横には、大きなシューズクローゼットを配置。

ゴルフバッグやコート等もここに収納されることを想定しています。

 

 

次回につづく・・・

 

 

 

 

観葉植物 植え替え (2025年06月26日)

みなさん、こんにちは。

今週は梅雨らしい天気ですね。

 

先日、雨が降ってくる前に

シェフレラの植え替えをしました。

 

シェフレラとパキラを育てているんですが

シェフレラの方は根が伸び過ぎて

土から根っこが飛び出てる〜(;^ω^)

 

植え替えしなきゃと思いながら

忙しくてしばらくそのままにしていたら

新芽が出てこないんです。。(-_-;)

パキラはどんどん新芽が出て順調に育ってるのに…

絶対根詰まりが原因だ‼と思ったので

シェフレラを大きい植木鉢に植え替えてあげました‼

 

根が張っているせいか、全然抜けない(;^ω^)

 

ちょっと強引に引っ張ったら抜けたんですが、

やはり根がぐるぐると巻き付いていました‼

小さな植木鉢にこんなにギュウギュウに詰まっていたら

そりゃ新芽も出ないですね…

植え替えが出来て良かったです‼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは新入りの

「アスパラガス スプレンゲリー」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さい植木鉢がいくつかあるので

使わないのも勿体ないと思い購入しました。

調べてみたら「スギノハカズラ」という

和名が付けられているそうです。

 

枯れないように育てていきたいと思います‼

 

それでは、また・・・

 

 

 

 

 

 

南柏のアイス屋さん♪ (2025年06月23日)

みなさん、こんにちは。

 

先日、ミヤザキの学校仲間で

今回の3階建ての件で色々

お世話になった設計士さんが

事務所に来るとのことで

私も誘っていただき、

南柏にある「アイスは別腹」へ

行ってきました〜。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょうどリニューアル感謝祭

が開催されており、

レギュラーパフェのみ、全品500円‼

だったんです‼

どこがリニューアルされたかわかりませんが、

500円はラッキーでした〜(/・ω・)/

 

なのに、お友達の設計士さんは

レギュラーじゃなくて

こどもアイスを食べていました(笑)

小さいサイズで十分だったのかな?!

 

私が食べたのは

盛りすぎマンゴー‼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美味しかった~‼

オススメです(*^^)v

 

オープン当初にはなかったメニューもあり、

持ち帰りもできる「アイスパフェ」や

「アサイーボウル」、「飲むソフトクリーム」

が追加されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからの季節にピッタリなので

みなさん南柏に来たら

是非立ち寄ってみてください。

 

 

それでは、また・・・

 

 

 

 

 

 

 

よしず (2025年06月21日)

よしず

 

暑い…

今週はホント暑かった…

現場の職人さんたちは

グッタリしながら仕事をしております…

 

さて

夏場少しでも室内を暑くしたくないのであれば

カーテン等で日差しを防ぐのは有効なのですが

外側で防ぐ方がもっともっと効果的!

 

室内のレースのカーテンを閉めた時

約50%位の熱をカットできます

これを専門用語で「日射遮蔽」

と言います

読んで字のごとく

日差しを遮断するという事ですよね

しかし窓の外側で日射遮蔽すると…

 

まず窓の外側で何が出来るかですが

お金のかからないものから

・すだれ や よしず

・グリーンカーテン

という昔ながらのものがあり

お金のかかる建築的なもので言うと

・シャッター

・雨戸

・外付ブラインド

・シェード

などがあり

これらのような窓の外で遮蔽すると

約80~85%位カット出来ます!

 

外でやる方が有利なのはハッキリ分かりますね!

という事で

現在うちの事務所では

道路側の面に「よしず」を立てております

これが効果抜群で

税込2,000円もしませんでした

もう5年くらい使ってます!!

 

お勧めですよ!!

 

 

 

 

 

シュッ〆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柏市T様邸リノベーション工事完了-その4 (2025年06月20日)

みなさん、こんにちは。

それでは前回の続きです。

 

間取り変更に伴い、

窓の大きさやデザインを変えたり、

新たに窓を設置したり、要らない窓は撤去しました。

 

また、既設窓を残すところには

内窓を設置しました。

断熱性が向上し、冷暖房費の削減や

結露の軽減につながります‼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<窓撤去>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<勝手口ドア撤去→すべり出し窓設置>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<既設の掃出し窓撤去→掃出し窓設置>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<内窓設置>

デザイン性がある内窓です‼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上になります。

 

当社には性能向上を得意とする設計士が

おりますので、建替えとリノベーション

どちらがいいか悩まれている方や

中古住宅を購入してリノベーション工事を

検討されている方がいらっしゃいましたら

一度ご相談ください(^-^)

 

 

 

 

 

  • アーカイブ