アーカイブ:2025年

窓の補助金‼まだ余裕があります‼ (2025年09月16日)

みなさん

「先進的窓リノベ事業」って

ご存知ですか?

 

2023年に導入された事業で、

既存住宅の窓や玄関ドアを

断熱性能の高い製品に改修する際に、

その費用の一部を補助する制度です。

 

最大200万円の補助金

が交付されます‼

 

 

3年間続いた補助金制度ですが、

なんと‼

今年度で最後となるそうです~(;^ω^)

 

予算が無くなり次第終わる補助金制度ですが、

今年度はあまり人気がないのか、

まだ予算が余っています‼‼

 

予算に対する補助金申請額の割合の推移(9/16時点)

 

 

 

 

 

内窓工事だと、窓を撤去するような大掛かりな

工事ではないので、短期間で施工できます‼

 

皆さん‼

やるなら今ですよ~‼

 

また、

お風呂、キッチン、トイレの水廻りの交換と

内窓工事をセットで行った場合に出る補助金も

まだ余裕があります‼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらも期限がありますので

お早めにご検討ください(^-^)

 

 

<期限の補足>

☆交付申請の予約

交付申請の予約は遅くとも

2025年11月14日まで※です。

交付申請の予約は任意ですが、

予約をすると、補助金の予算を事前に確保できます。

但し、予約の有効期間は提出から3ヶ⽉

または、2025年12⽉31⽇のいずれか早い⽇までです。

 

☆交付申請

工事が完了し後に交付申請を行いますが

この申請の期限は遅くとも2025年12月31日まで※です。

 

※予算上限に達したら

締め切りになるのでお早めに‼

 

 

 

 

 

 

我孫子市Y様邸 建方工事 (2025年09月08日)

みなさん、こんにちは。

GW前に建方工事が無事に終わりました。

 

 

 

 

 

 

 

当日は雨が降ったり止んだりと

不安定な天気でした。

お昼過ぎにはどしゃ降り…

このまま作業できるか心配でしたが

なんとか頑張ってくれて

無事に3階建ての骨組みが完成しました‼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注意を払いながらの作業はとても大変だったと

思いますが、大工さん達にとっては

猛暑の中で作業するよりは

マシだったのかな…

 

 

今回の建物は店舗兼用住宅です‼

お施主様も完成を楽しみにしています。

私たちも安全第一で

進めていきたいと思います‼

 

 

 

 

 

 

 

来年の予定 (2025年09月03日)

花壇花壇花壇

 

 

 

 

 

 

毎日暑い日が続いてますね…

しかし

今日の午後は曇りだからか

涼しく感じ過ごし易いです!!

台風がきてるからか…

なので

事務所前の花壇の整理をしました!!

一部の植物が幅を利かせてたので

少しさっぱりさせてもらいました

 

さて

当社は「少数精鋭」

と言えば聞こえがいいですが

人数が少なく

同時進行で複数の現場を抱える事が出来ませんので

1棟ずつ

丁寧に仕事をしているのですが

その事で

工事着手をお待たせし

お客様にご迷惑をかける事もあるのですが

来年春先に予定していたお客様の都合により

来年年明けに少し空きが出来ました

 

何か家の事でお悩み・お考えがある方は

比較的早く対応できるかもしれませんので

是非お気軽にご相談下さい!

 

 

 

 

 

シュッ〆

 

 

 

10年… (2025年08月30日)

毎日のように

35℃を超える日々が続いております

たまに32℃位だと

「今日は過ごし易いね…」

なんて言ったりしますが

この会話冷静に見ると

チョッと異常です…

ここはホントに日本か?

そんな中皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

さて

そんな中私はバックを買換えました

 

会社が40期を迎えた時

2015年 平成27年7月1日

兄貴から交代し

私が3代目の社長になりました

その時に

社長として持ち歩くものも多くなったので

それまでより大きめのバックを買いました

7年目くらいからガタがきて

持ち手の皮が剥がれたり

型が崩れたりして

その都度

手直しをしてきましたが

いよいよ

バランスが保てなくなり

床に置くと自立できず

パタリと倒れてしまうようになったので

買換える事にしました

 

・・・

今年はあれから年号が変わり

2025年 令和7年

会社としては50期を迎え

私が社長になって丸10年が経ちました

バック

 

 

 

 

 

 

(新左:旧右)

マイバックよ

10年間ありがとう!

そして

新マイバックよ

これからヨロシク!!

大切に使います

いっぱい仕事をとってこねば…

 

 

 

私が社長になった年に手掛けた現場

どちらも個性的だったな…

真逆のデザインテイスト…

<文字をクリックすると施工例へとびます>

柏市N邸

N邸1

 

 

 

 

 

 

 

N邸2

 

 

 

 

 

 

 

柏市K邸

K邸1

 

 

 

 

 

 

 

K邸2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

余談なのですが…

バックを買いに行った時

そこの店長とおぼしき同年代の男性店員さん

私の持ってたバックをチラッと見るなり

「これ〇〇の〇〇ですよね」と

メーカー名や型番・特徴まで

ピタリと言い当てました!

しかも

「つい最近値上りしたばかりで、しかも欠品中なんですよね…」

と言われ

(高島屋に買いに行ったのですが)

「同じものが欲しいなら〇階の〇〇か〇〇に売ってるかも」

「そしてそこに行くなら〇〇っていうメーカーを見てみると良いですよ!」

と助言をして頂き

気持ちの良い接客でした!

『プロだな~』と感心させられ

自分もこういう商売人でいたいな~

再確認した時間でした!

これからもガンバロ!!

 

 

 

 

 

シュッ〆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

空き家予備軍… (2025年08月20日)

お盆休みが終わり

今週から再スタート!

しかし

毎日暑い事で…

 

さて先日

建築士の定期講習を受けました

リアルの講習もあるのですが

今の時代

web上での動画視聴からの

終了考査が受けられるとの事だったので

初めてやってみました!

 

リアルの講習なら

強制的?にその時間は拘束され

なんでかんで聞いて無いといけませんが

(おっと…問題発言)

パソコン上の動画視聴だと

仕事場でやっているので

集中力が散漫になる感じで…

そんなこんなで

動画を見

テキストを確認しながら

電話もかかって来るような状況で

それぞれの意識が薄い中で…

ふと

見慣れた活字が!

我が町「柏市」の話題が…

 

「職業倫理・社会情勢等」の項目で

「空き家予備軍」の話題が!

空き家予備軍の定義とは

「現時点で65歳以上の高齢者のみが住む住宅」

という事で

2018年の調査を元にした表がこれです↓

*建築士定期講習テキストより

空き家予備軍

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黄色いマーカー部

■都心から20~30km圏内の所に

我が町柏が…

 

柏は昔から

東京のベットタウンと呼ばれ

人口が43万人程度

世帯数が20万程度

の街です

そこそこ人が居るんすよね~

 

この空き家の問題をどう解決するか?

 

この後ドンドン高齢化が進み

空き家もドンドン増え続けるのか?

それともこれを機に

若返りを図るのか?

 

建物を

壊すのか?

有効活用するのか?

 

市民としても

商売としても

興味深い所です…

 

 

 

 

 

シュッ〆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミヤケンまとめサイト25.08.09<後悔しない高性能な家創れます!!> (2025年08月09日)

あまり言いたくありませんが

毎日暑いですね…

職人さんたちは現場でモノを作るのが仕事

室内仕事ならまだマシですが

新築工事などではエアコンなどもありませんので

近年のこの時期

ホント―に大変です

大げさでもなく日陰の無い所だと

10分動いて10分休む

くらいの事をしないと体がもちません

本当に頭が下がります

家を創る過程では

そういう事もあるよ

というのを

少しでいいので分かって頂けるとありがたいです

 

さて

年末年始・GW・お盆などの長期休暇時

家族が集まったりすると

「そろそろ家を建てるか…」

なんて話が出て

家創りについて考え始めるきっかけになったりしますが

物価が上がってる…

なのに給料は上がらない…

けど

家は何とかしなくちゃいけない…

これから家創りをする人には

大変な時代になってきましたが

そんな時こそ

お客様もちゃんと勉強して

知識を詰め込み

「理想の家を建てる」

という意味でも大事ですが

「極力コストを抑える」

という意味でも

偏らない正確な情報収集をする事が重要で

それが後悔しない家創りに繋がります

 

ここに書いている情報が

少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです!!

お盆休みの暇つぶしに家創りの参考になる

当社まとめサイトをご覧下さい

 

********************

ミヤケンまとめサイト

定期的に上げております!!

現在は

「建築系ユーチューバー」

なる言葉も生まれて

建築業界でも動画での情報が増えておりますが

相変わらずの文字情報でお届けいたします!!

********************

ミヤケンまとめサイト

 

 

 

 

 

 

私ミヤザキと

当社コーディネーターのオクムラで

細々と地味~に続けているこのブログ

ホントにクダラナイ事を書いている時もあるのですが

基本的には

・最近の住宅建設の情報や事情

・家創りについて

・当社イベント情報

等をつらつらと書いているのですが

たまに

凄ーく良い事を書いている時があり

是非一度は読んで欲しい事が書いてあります

まとめたものを毎年年末に

『暖かい家作れます!!』

と題してお送りしてきましたが

今後は

暖かい家創りだけでなく

『ミヤケンまとめサイト<後悔しない高性能な家創れます!!>』

として

ちょくちょく更新していこうと思います!!

まぁ時期的に

「そろそろ家づくりを考え始めようかな~」

と考えている方が

お休みの暇な時にでも

読んで頂ければと思います!!

<注>

下に行くほど最新のブログです!!

 

*******************************

 

↓以下、建物の耐震等級の事について話した動画

↓以下、一度は読んでおきたいブログ

「あたたかい家できます!」

「トリプルガラスサッシを標準とします!」

「依頼先で後悔するという事…」

「暖かい家体験会 終了!!」

「あったかい家を作るには?」

「夜の室内温度は?」

「カスタムバージョンはより暖かい。」<ワンズキューボ>

「リフォームで暖かく!!<エリア断熱>」

「なぜ「家創りセミナー」?」

「窓のこと…1」

「窓のこと…2」

「窓のこと…3 窓枠について」

「窓のこと…4 ガラス1」

「窓のこと…5 ガラス2」

「窓のこと…番外編」

「窓のこと…6 ガラス3」

「暖かい家…まとめ」

「良い家とは? 建物の性能について」

「宮崎建設のラインナップ」

「家創りで悩む人…」

「小さなエネルギーで豊に暮らせる住まいをつくる」

「安心なんでしょ?」

暖かい家体験会がどの程度暖かいのか?

冬・雪・寒い?

断熱材STEICO<シュタイコ>

基礎断熱<タイト・モールド工法>

気密測定!!

換気のこと…

『性能』にこだわるお客様

松戸市新築 気密測定!!

適性

ワンズキューボ ミヤケンオリジナル仕様

コロナ禍での化学物質過敏症

お申込みのタイミング

健康と快適さと…

健康と快適さと…その2

健康と快適さと…その3

健康と快適さと…その4

耐震について

コラム最近の家創りって?(2022年7月15日版)

冬暖かい家をつくるには…

夏涼しい家をつくるには…

床下エアコン暖房・小屋裏エアコン冷房・全館空調とは???

暖かい家創れますよ!!(2023年1月27日版)

命を守る性能

命を守る性能2 耐震性能

命を守る性能3 耐震性能

命を守る性能4 快適性能

耐震等級・UA値・C値

バルコニーいる派?いらない派?

改めて実感…

UA値とは?

UA値とは?2 適切な数値とは?

耐震等級3を取るならインセットの引き戸より…

2025今年変わる事 前編<法律・耐震・断熱>

2025今年変わる事 後編<アスベスト調査>

建物性能の悩み…

↑当社の断熱に対する歴史が書いてあります

15年経った家

よしず

 

 

 

 

 

シュッ〆

 

 

 

 

 

50 (2025年08月09日)

宮崎建設ロゴ

 

 

 

 

 

いや~暑い…

皆さん体調大丈夫でしょうか?

現場の職人さん達は本当に大変です!

屋内の作業であればまだマシかもしれませんが

先月

新築の基礎~土台敷き工事をやっていたのですが

更地にこれから家を建てる準備をしているので

日射を遮るものが全くありません…

ゼェゼェ言いながら10分おきに休憩をとるような感じで作業しております

私は先日

インフルでもコロナでも

熱中症でも無いのに

40度の熱が出て救急車で運ばれました…

皆さん無理せず

なんとか工夫して乗り切っていきましょう!

 

さて

皆さんにはあまり関係の無い事だとは思いますが

この7月より当社は創業50期目を迎える事が出来ました(パチパチパチ)

今これを読んでいる皆さんのお陰です

本当にありがとうございます!

父が起業し

柏市今谷上町からスタート

今の場所に移って45年位たつのかな?

私の兄が二代目で私が三代目

まぁ本当に良く続いたものだと思います

 

私が子供の頃父が言っていたのが

「うちは新参者だから…」という事

確かにその時は

地元で何代も続いている工務店さんが近くに何件もあって

地縁と言うんですかね?

地元の人達はそういう工務店さんと強く結びついていて

なかなか近場では仕事が取れなかった記憶があります

けっこー遠くまで仕事に行っていた気がします

しかし年を重ねるにつれ

ポチポチ大きな仕事も頂けるようになり

確か新築工事が決まると

超合金のオモチャを買ってもらったかな~

(超合金が分からない人はネットで調べて下さい(笑))

そんな中いつの間にか

うちより歴史のある工務店さんが

一つ二つと見なくなってきております…

そしてもう一つ父が言っていた事が

「会社を潰す事はお客様への罪だ」という事

子供の頃はよく意味が分かりませんでしたが

おそらく

少しでもうちが関わったらずっと面倒みるんだぞ!

だから潰れちゃなんね!

という決意みたいなものだったんだと思います

いやはや偉いぞ父ちゃん…

大変だぜ…

まぁ

父の代も私の代も

経営的に順風満帆とは言えませんが(苦笑)

これからも

一年でも長く頑張ります!

果たして四代目は現れるのか???

 

 

 

 

 

シュッ〆

 

 

 

持つべきものは… (2025年08月07日)

Y様邸

 

 

 

 

 

 

 

 

先月のNLのコラム

再編集してお届けします!

今建てている木造3階建てのお話しです

 

**********

 

さて

先月のゆたかでは

「建築確認が下りないよー」と

嘆いておりましたが

やっっっっっっっっっと確認が下りてきて

6/30より基礎工事に着手しました!

期間が長くかかる事自体

会社経営的には打撃があるのですが

今回は「高性能住宅向けの補助金」を取得する予定もあり

当然補助金は「先着順の予算が尽きるまで」ですので

そういう意味でもいち早く着工したい事情がありました

結果は

なんとか大丈夫そうですので

お客様にも顔向けでき

そういう意味でもホッとしておりますが

この4月よりの法改正にて

建築確認申請書類の大幅な追加・変更があり

色んな方々の手を借りてここまで辿り付く事が出来ましたが

同業の友人にホント――――――――に助けられ

非常に心強い存在でいてくれました

「宮崎って設計もやってて、それも一級建築士だから何でも出来るんでしょ?」

と思われる方もいらっしゃるでしょうが

一級建築士と言っても得手不得手があり

分かり易い所では

私は木造の2階建て程度までが専門で

その事に関しては詳しいですが

木造の多層階建築や

鉄骨造・コンクリート造の事は

普段やらないのでさっぱり分かりません

その逆も真なりで

鉄骨ばっかりやってる建築士は

木造の事がさっぱり分からないもんなのです…

なので

今回の建築確認の申請では

「今まで必要なかったのに、今度はこの申請書が必要なのか…」

「3階建てだとこの図面が必要なのか…書いた事無いし計算の方法も分からんぞ…」

という事に何度も直面しました

そうなると通常

特殊な計算や図面の作成をし

司法書士さんのような申請代行を専門とする建築士もおり

そういう所に作業を依頼をするのですが

法改正の前後でそういう専門屋さんでも情報が錯綜し(もしくは勉強不足)

こちらが質問しても要領を得ず

困り果てる状況が続いた事もあり

余計に私も不安になって行ったのですが…

 

私は父が亡くなってから

30歳を過ぎて宮崎建設に入社し

昼間現場で仕事(足手まとい…)をしながら

北区王子の夜学に2年間通わせてもらいました

なぜなら

実務経験のみだと2級建築士を受験するのに7年を要するのですが

特定の専門学校に通うと

卒業後すぐに受験が出来る為です

若くない年齢から始めた私にとっては

5年の短縮は大きな意味を持ちます

入学する際は

「夜学だから色んな年代の人がいるのかな…」

と思っておりましたが

実際はほとんどが20才前後の若い子達

当時は夜学でも45人程のクラスが2クラスありましたが

3~40代の人は1割くらいだったかと思います

そういう感じでしたので

他の子達からするといいオッサンでしたので図々しく

クラスの人達皆とコミュニケーションをとり

20年近く経った今でも数人と連絡を取り合っておりますが

うちのクラス45人の中でいまだに建築業界にいるのは2割程度だと思います

その中で今でもこの業界に残り連絡を取り合ってる

だいぶ歳の差がある友人S君

いや

S先生とお呼びしましょう!

宮崎建設が「設計事務所登録」をし

当社の体験館「S-house」建築にも大きく尽力をして頂きました!

その当時S先生は設計事務所に勤められていたので

私は設計の「いろは」をS先生より学んだので

友人ではありますが本当の意味で師匠なのです!

私は宮崎建設しか知らず

他の会社がどんな事をやっているのか全く分かりませんが

S先生はその後もいろんな経験を積まれていたので

見識が広く

そういう意味でも頼もしく

大雑把な所がある私と比べ

論理的思考の持ち主で設計者向き

何かあればいつも相談にのってもらう関係が続いておりました

そして今回

前述の

「これ分かんね」

「これどうしよ…」の際に

「それはこうすりゃ良いんですよ」

「それ出来るから手伝いますよ」と

文字通り暗中模索で不安と心配ばかりの中

文字通り心強く光を照らしてくれました!

さすがS先生

今回の法改正の事もいち早く情報収集しており

確認審査機関とも細かい折衝を重ねていたようで

これも前述した申請代行の専門屋さんよりも

精度の高い情報を入手しておりました!

なんだ

最初から相談しておけば良かったぜ…(苦笑)

S先生も私と同じ実務者なので

こちらの意図を良く汲んでくれて

先回りして動いてくれて

おまけにマメに進捗の連絡をくれ

ホントに流石我が師匠!!

感謝してもしきれんのです!

夜学の辛さを味わった仲間で

この業界に残った人が少ないのは寂しい限りなのですが

心強い友人がいてくれて良かった!

師匠これからも宜しくお願い致します!!

 

 

 

 

 

シュッ〆

 

 

 

夏季休業のお知らせ (2025年08月04日)

誠に勝手ながら、

下記の期間は夏季休業とさせていただきます。

期間中はご不便をおかけいたしますが、

何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

 

 

    【夏季休業期間】

8月10日(日)~8月17日(日)

8月18日(月)より通常営業致します

 

尚、休業期間中の

お問合せフォーム等の返事は、

8月18日(月)より順次対応致します。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

水分補給を忘れずに‼

 

 

 

我孫子市Y様邸 基礎工事が終わりました‼ (2025年07月26日)

みなさん、こんにちは。

 

基礎工事が終わり

只今、土台敷きの作業に入ってます‼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日この厳しい暑さの中で

職人さん達が頑張ってくれています。

 

次は建方工事です‼

熱中症にならないように

しっかり水分補給して休憩をとりながら

作業をしていきたいと思います‼

 

 

 

 

  • アーカイブ