アーカイブ:2025年
持つべきものは… (2025年08月07日)

先月のNLのコラム
再編集してお届けします!
今建てている木造3階建てのお話しです
**********
さて
先月のゆたかでは
「建築確認が下りないよー」と
嘆いておりましたが
やっっっっっっっっっと確認が下りてきて
6/30より基礎工事に着手しました!
期間が長くかかる事自体
会社経営的には打撃があるのですが
今回は「高性能住宅向けの補助金」を取得する予定もあり
当然補助金は「先着順の予算が尽きるまで」ですので
そういう意味でもいち早く着工したい事情がありました
結果は
なんとか大丈夫そうですので
お客様にも顔向けでき
そういう意味でもホッとしておりますが
この4月よりの法改正にて
建築確認申請書類の大幅な追加・変更があり
色んな方々の手を借りてここまで辿り付く事が出来ましたが
同業の友人にホント――――――――に助けられ
非常に心強い存在でいてくれました
「宮崎って設計もやってて、それも一級建築士だから何でも出来るんでしょ?」
と思われる方もいらっしゃるでしょうが
一級建築士と言っても得手不得手があり
分かり易い所では
私は木造の2階建て程度までが専門で
その事に関しては詳しいですが
木造の多層階建築や
鉄骨造・コンクリート造の事は
普段やらないのでさっぱり分かりません
その逆も真なりで
鉄骨ばっかりやってる建築士は
木造の事がさっぱり分からないもんなのです…
なので
今回の建築確認の申請では
「今まで必要なかったのに、今度はこの申請書が必要なのか…」
「3階建てだとこの図面が必要なのか…書いた事無いし計算の方法も分からんぞ…」
という事に何度も直面しました
そうなると通常
特殊な計算や図面の作成をし
司法書士さんのような申請代行を専門とする建築士もおり
そういう所に作業を依頼をするのですが
法改正の前後でそういう専門屋さんでも情報が錯綜し(もしくは勉強不足)
こちらが質問しても要領を得ず
困り果てる状況が続いた事もあり
余計に私も不安になって行ったのですが…
私は父が亡くなってから
30歳を過ぎて宮崎建設に入社し
昼間現場で仕事(足手まとい…)をしながら
北区王子の夜学に2年間通わせてもらいました
なぜなら
実務経験のみだと2級建築士を受験するのに7年を要するのですが
特定の専門学校に通うと
卒業後すぐに受験が出来る為です
若くない年齢から始めた私にとっては
5年の短縮は大きな意味を持ちます
入学する際は
「夜学だから色んな年代の人がいるのかな…」
と思っておりましたが
実際はほとんどが20才前後の若い子達
当時は夜学でも45人程のクラスが2クラスありましたが
3~40代の人は1割くらいだったかと思います
そういう感じでしたので
他の子達からするといいオッサンでしたので図々しく
クラスの人達皆とコミュニケーションをとり
20年近く経った今でも数人と連絡を取り合っておりますが
うちのクラス45人の中でいまだに建築業界にいるのは2割程度だと思います
その中で今でもこの業界に残り連絡を取り合ってる
だいぶ歳の差がある友人S君
いや
S先生とお呼びしましょう!
宮崎建設が「設計事務所登録」をし
当社の体験館「S-house」建築にも大きく尽力をして頂きました!
その当時S先生は設計事務所に勤められていたので
私は設計の「いろは」をS先生より学んだので
友人ではありますが本当の意味で師匠なのです!
私は宮崎建設しか知らず
他の会社がどんな事をやっているのか全く分かりませんが
S先生はその後もいろんな経験を積まれていたので
見識が広く
そういう意味でも頼もしく
大雑把な所がある私と比べ
論理的思考の持ち主で設計者向き
何かあればいつも相談にのってもらう関係が続いておりました
そして今回
前述の
「これ分かんね」
「これどうしよ…」の際に
「それはこうすりゃ良いんですよ」
「それ出来るから手伝いますよ」と
文字通り暗中模索で不安と心配ばかりの中
文字通り心強く光を照らしてくれました!
さすがS先生
今回の法改正の事もいち早く情報収集しており
確認審査機関とも細かい折衝を重ねていたようで
これも前述した申請代行の専門屋さんよりも
精度の高い情報を入手しておりました!
なんだ
最初から相談しておけば良かったぜ…(苦笑)
S先生も私と同じ実務者なので
こちらの意図を良く汲んでくれて
先回りして動いてくれて
おまけにマメに進捗の連絡をくれ
ホントに流石我が師匠!!
感謝してもしきれんのです!
夜学の辛さを味わった仲間で
この業界に残った人が少ないのは寂しい限りなのですが
心強い友人がいてくれて良かった!
師匠これからも宜しくお願い致します!!
シュッ〆
夏季休業のお知らせ (2025年08月04日)
誠に勝手ながら、
下記の期間は夏季休業とさせていただきます。
期間中はご不便をおかけいたしますが、
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
【夏季休業期間】
8月10日(日)~8月17日(日)
8月18日(月)より通常営業致します
尚、休業期間中の
お問合せフォーム等のお返事は、
8月18日(月)より順次対応致します。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
水分補給を忘れずに‼
我孫子市Y様邸 基礎工事が終わりました‼ (2025年07月26日)
みなさん、こんにちは。
基礎工事が終わり
只今、土台敷きの作業に入ってます‼


毎日この厳しい暑さの中で
職人さん達が頑張ってくれています。
次は建方工事です‼
熱中症にならないように
しっかり水分補給して休憩をとりながら
作業をしていきたいと思います‼
補助金を活用して省エネリフォームしませんか? (2025年07月22日)
みなさん、こんにちは。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
国は2050年のカーボンニュートラル実現に向けて
家庭部門のエネルギー消費量を削減する取り組みを進めています。
その中のひとつが、住宅の断熱性能向上や省エネ設備の導入による
省エネリフォーム工事です。
昨年に続き、2025年も省エネリフォームに対する
補助金制度が始まっています‼
この機会に
窓を断熱性の高い内窓・外窓に交換したり、
内窓設置と一緒に浴室やトイレ、キッチンの住宅設備を
省エネ性の高い機器に交換したりしませんか?
※今年から住宅設備リフォームだけでは申請できなくなりました。
断熱改修とのセットで申請可能になります。

詳細は下記をご覧ください。
■子育てグリーン住宅支援事業 リフォームの場合
必須工事をすべて実施すると
上限60万円
必須工事のうち、 いずれか2つを実施すると
上限40万円
■先進的窓リノベ2025事業
(窓の断熱改修に特化した事業)
最大200万円
■給湯省エネ2025事業
(特に省エネ効果が高い製品に特化した事業)
6万円〜20万円
設置する給湯器の種類によって
補助金額が異なります。
さらに、要件を満たす場合には
「加算額」が補助される仕組みです。
お得にリフォームできるので、
ぜひご検討ください(^-^)
造作の洗面台&手洗い (2025年07月14日)
みなさん、こんにちは。
先日リノベーション工事で
造作の洗面台をつくりました。
今はSNS等で色々な商品や
施工例が紹介されているので
お客様の方が知識が豊富です‼
情報収集され、「これが使いたい」と
商品指定されることが増えてきました。
こちらの奥様も
エクレアパーツのハイバックの
洗面カウンターを使いたいとのご要望があり、
造作洗面台を大工さんにつくってもらいました。
鏡はミラタップ(旧サンワカンパニー)です。

少し前に新築を建てた方は
ミラタップの洗面台と鏡を採用しました。
収納重視でミラーキャビネットは
大きいサイズを選びました。

リクシルさんでも
暮らしに合わせてアレンジできる
カウンタータイプの造作風洗面が
今年発売されました。

選択肢の幅が広がりますね‼
ミヤケンでも今までに造作洗面台や造作手洗いなど
つくっているので画像載せておきますね♪








見返すと結構造作でつくってるんだな〜。
恐らく載せてない物件でも造作洗面&手洗いを
つくっていると思いますが、
探すのが大変なので(笑)この辺で終わりにします。
大工さんがつくるので、家具のように凝ったものは
つくれませんが…造作洗面台&手洗いをつくりたい
方がいらっしゃいましたらご連絡ください。
ワンズキューボの「切妻屋根の端正な佇まい」 (2025年07月08日)
みなさん、こんにちは。
さて、前回の続きです。
【切妻屋根の端正な佇まい】
リビングと内土間と軒下空間を連ねて
配置することで開放感を創り出しながら、
それぞれの場所で過ごし方を愉しめる
端正な佇まいの平屋プランです。


a.内部の土間は、趣味や生活シーンに合わせて
様々な使い方ができます。
土間空間と軒下空間は、開口部を開け放つことで
一体的な空間として使用でき、
室内外のつながりを深めています。
b.DKに向かった対面キッチンからは、
ロフト空間までを含めて室内を一望できます。
家族との繋がりを感じながら
料理を愉しめる理想的な配置になっています。
c.キッチンスペース背後に、屋根の掛かった
利便性の高いバックヤードを配置。
生活ごみの置き場所や、「洗う・干す」も
洗面所に隣接した理想的な作業動線となっています。
d.2方向に開口を設けたLDKは、
内と外を「TUBE」でつなぐことにより、
開口部からの視線は広がり、
心地よい空気の流れを感じることができます。
e.居室、クローゼットの内部壁は
大半が構造耐力に影響しない後間仕切壁です。
家族構成やライフステージの変化にも対応できます。
規格住宅「ワンズキューボ」の
2つのプランをご紹介しましたが
いかがでしたか?
ワンズキューボ目当てで、
当社に来るお客様のほとんどが
規格通りの間取りで建てた方はおりません(笑)
規格住宅のプランを元に間取り変更したり、
外郭はそのままでガラッと変えてしまう方も
いらっしゃったりと様々です。
ホームページには
規格住宅と載ってますが
最近、セミオーダーか
ウッドワンの構造材を使った
注文住宅だな…と感じています(笑)
当社は、構造に負担がかかる事や
性能には一切妥協しません。
セルロースファイバーの断熱材を使って
家を建てたい方がいらっしゃいましたら
是非ご相談ください。
基礎着工! (2025年07月05日)

我孫子市某所にて
新築工事が始まりました!
ここでは地盤改良が無かったので
基礎工事から開始!
暑い中ではありますが
気を付けてやっていきます!!
シュッ〆
ワンズキューボの「愉しむ平屋スタイル」 (2025年06月30日)
みなさん、こんにちは。
最近、平屋のお問い合わせが
ありましたので、
規格住宅ワンズキューボの
平屋をご紹介します。
お子さんが巣立ったあとは
2階をほとんど使わなくなる…
というご家庭も多いですよね。
それに、ご高齢になると
階段の上り下りが大変で
ほとんど2階には上がらないといった
声も聞きます。
そこで「平屋がいい‼」
というお考えになるのだと思います。
しかし、平屋は基礎と屋根の面積が
2階建てと比較し広くなるので、
一般的には割高になります。
(通常の坪単価は2階建てを
基準にしている場合が多いので…)
住まい方やご予算等、トータル的に考えて
どちらがいいかご検討ください。
確かに平屋は魅力的なんですけど
お金がかかるんですよね~…(+o+)
【30坪 愉しむ平屋スタイル】
リビングダイニングから続く内部の大きな土間が、
LDKをより開放的で魅力的な空間へとしてくれます。
小屋組みを活かした勾配天井が平屋だと感じさせない
視線と風の通る気持ちの良いプランです。


a.内部の土間は、趣味や生活シーンに合わせて
様々な使い方ができます。
土間空間と軒下空間は、開口部を開け放つことで
一体的な空間として使用でき、
室内外のつながりを深めています。
b.洗面室は軒下空間と隣接しています。
「洗う・干す」の理想的な作業動線となっています。
c.キッチンにはアイランドカウンターを配置し、
作業効率と収納性を確保。
キッチン横のミニパントリーには、
散在しがちな小物類を一か所に
まとめてしまうことが可能です。
d.2方向に開口を設けたLDKは、
内と外を「TUBE」でつなぐことにより、
開口部からの視線は広がり、
心地よい空気の流れを感じることができます。
e.居室、クローゼットの内部壁は
大半が構造耐力に影響しない後間仕切壁です。
家族構成やライフステージの変化にも対応できます。
f.エントランス横には、大きなシューズクローゼットを配置。
ゴルフバッグやコート等もここに収納されることを想定しています。
次回につづく・・・
観葉植物 植え替え (2025年06月26日)
みなさん、こんにちは。
今週は梅雨らしい天気ですね。
先日、雨が降ってくる前に
シェフレラの植え替えをしました。
シェフレラとパキラを育てているんですが
シェフレラの方は根が伸び過ぎて
土から根っこが飛び出てる〜(;^ω^)
植え替えしなきゃと思いながら
忙しくてしばらくそのままにしていたら
新芽が出てこないんです。。(-_-;)
パキラはどんどん新芽が出て順調に育ってるのに…
絶対根詰まりが原因だ‼と思ったので
シェフレラを大きい植木鉢に植え替えてあげました‼
根が張っているせいか、全然抜けない(;^ω^)
ちょっと強引に引っ張ったら抜けたんですが、
やはり根がぐるぐると巻き付いていました‼
小さな植木鉢にこんなにギュウギュウに詰まっていたら
そりゃ新芽も出ないですね…
植え替えが出来て良かったです‼

こちらは新入りの
「アスパラガス スプレンゲリー」です。


小さい植木鉢がいくつかあるので
使わないのも勿体ないと思い購入しました。
調べてみたら「スギノハカズラ」という
和名が付けられているそうです。
枯れないように育てていきたいと思います‼
それでは、また・・・
南柏のアイス屋さん♪ (2025年06月23日)
みなさん、こんにちは。
先日、ミヤザキの学校仲間で
今回の3階建ての件で色々
お世話になった設計士さんが
事務所に来るとのことで
私も誘っていただき、
南柏にある「アイスは別腹」へ
行ってきました〜。

ちょうどリニューアル感謝祭
が開催されており、
レギュラーパフェのみ、全品500円‼
だったんです‼
どこがリニューアルされたかわかりませんが、
500円はラッキーでした〜(/・ω・)/
なのに、お友達の設計士さんは
レギュラーじゃなくて
こどもアイスを食べていました(笑)
小さいサイズで十分だったのかな?!
私が食べたのは
盛りすぎマンゴー‼

美味しかった~‼
オススメです(*^^)v
オープン当初にはなかったメニューもあり、
持ち帰りもできる「アイスパフェ」や
「アサイーボウル」、「飲むソフトクリーム」
が追加されていました。

これからの季節にピッタリなので
みなさん南柏に来たら
是非立ち寄ってみてください。
それでは、また・・・
アーカイブ
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2013年6月





スタッフブログ
ただいま工事中ブログ



